2011年11月27日
ダッチオーブンでポトフ

今日は休日ってこともあり、家で僕が料理(久しぶりに台所に立たせてもらった)
実は昼食にダッチでチャーハンを作ったんだけど、これがまた大失敗。
ってなこともあり、妻にまったく信用されていない。
名誉挽回をかけて、レシピを見ながら作成。

といっても、「ポトフ」はまったく難しくない。
ウインナーは明治屋のオリジナル。

母さんにもらった、エクストラバージンオイルで・・・

ベーコンを炒めたら

適当に野菜達を切って、鍋に放り込む。
ひたひたになるまで水を加え、ブイヨンを加えて煮込むこと1時間

ダッチは熱を持つので、超弱火でもok。
1時間経過後に、ウィンナー投入。さらに10分ほど煮込んだら・・・

はい、完成。

美味いーーっ!
ポトフって野菜そのものの味が味わえますね。
ウィンナーも味があって美味しかった。
冬キャンにはお勧めの一品ですね。
2011年11月20日
ファームビレッジ産山
2011.11.19~1泊2日で“ファームビレッジ産山”に行ってまいりました。
今回は、阿蘇憩いの森キャンプ場で知り合った方がご近所さんと偶然お知りあいとのことでご一緒させていただきました。
1週間前から少しずつ打ち合わせ。週間天気予報では雨マーク。見事に的中しました

テントは諦めて、コテージにご一緒させていただきました。阿蘇で知り合った方はキャンピングカーで来場。
かっこいいですよね。私も60才まではテント、それからキャンピングカーに行ってみたいですね。(お金があれば)
ここのコテージには煙突がついてます。飾りではありませんし、サンタのためでもありません。
なんと!薪ストーブがあるではありませんか!
実際に点火してみると、とーっても暖かい。薪をくべるのもいいですが、パチッとはじける音を聞きながら飲むのもいいですね。夜遅くまで飲んでました。
夕食は、お決まりのBBQ
それと、またやってしまいました。ダッチオーブンで
鳥の丸焼き。お腹に冷凍ピラフを敷き詰めて、ニンニクと塩コショウで味杖したら後はダッチにお任せ。
お部屋の広さですが、2階建になっており、その2階に全員(大人6名、子供5名)宿泊できました。
夜得る前に、まくら投げではなく、人間投げが始まりました。子供たちはみな大はしゃぎ。たー君ありがとう。
さて、翌朝です。外はめっちゃ寒いです。この気温テントだとやばい気温です。
ここあたりは紅葉ももう見ごろではないでしょうか
朝ごはんです。朝ごはんといえばハンバーガー。今回は大人数なので鉄板を借りて、そのうえでやりました。
前回のキャンプでやって好評だったバーガー。
鉄板で焼いて大正解でした。美味かったですね~。(この後がなければなお最高)
ちょっと寄り道して、オートサイトを見学しました。
サイト(1区画)の広さとしては十分です。ちょっと値段が高いのが気になりますね。
今回は3家族合同でやらせてもらいました。ランドロック、およびニューアイテムだった寝袋も登場しませんでしたが、
次回からのキャンプには行けるよう願いたいものです。
まとめ
<良いところ>
・管理人のお姉さんがいい人
・空気がおいしい
・コテージは快適(特に大人数)
・薪ストーブがめちゃいい
・食材さえあればあとは手ぶらでok
・布団が気持ちい
・雨の日でも安心(備え付けの屋根がある、風の日は×)
・芝生の遊び場が広ーい
<残念なところ>
・近所にお店がない(忘れ物がないように)
・福岡からはやや遠い(熊本IC経由で3時間半)
・温泉あれば最高(車で20分のところにあり)
ファームビレッジ産山は良いキャンプ場です。
次回は、オートサイトでも利用したいですね。
★★★☆☆
2011年11月15日
ロゴス・ダウンコンフォーター -2
散々迷った挙句、“ロゴスのダウンコンフォーター -2”を買ってしまいました。
写真のごとく、めちゃコンパクト(39×22×22)になります。重量は1.6㎏です。
中綿素材ですが、上はダウン

表面はモイスポリライトでいわゆる“カサカサ”です。
気になる寝心地は“下の綿が薄い”

暖かさは-2度はやはり耐えれない印象ですが、まあ暖かいです。外で使ってみないと何とも言えません。
今まで、ウールリッチの安いシュラフを使ってましたが、4シーズン使えるシュラフをと思って購入しました。完全セパレートできるので夏も余裕で使えます。
-2という表記のごとく冬も使用できます。っが、お店の人曰く、「-2度というのは死なない温度です」とのこと

まず真冬は電源サイトでマット&ホットカーペット敷いて、毛布上から被せるでしょうから大丈夫でしょう。
迷いに迷ったほかのシュラフとは①uniflameのソフトシェルバック800(¥18,800)②小川のフィールドドリームDX-Ⅱ(¥11,000)
①のユニはセパレートできない。ちとexpensive
②の小川はとにかくデカイ!!重い!表面の生地が布で湿気を吸ったら心地悪い。(寝心地は一番評判が良い)が欠点でした。
ロゴスは値段も安く(¥6,900)、条件にぴったりだったので購入しました。(トリアス久山アウトレットにて)
今週末の秋キャンプで早速使ってみます。
2011年11月04日
アルパカストーブ

我が家にニューアイテム登場!

“アルパカストーブ”です。
秋~春にかけてのキャンプ用に購入しました。
日本のキャンプ用ストーブといえば、フジカ・ハイペットが有名ですが、なんせ手に入らないし、入ったとしても高額すぎて買えません。フジカちゃんだったら武井君に行くでしょう。

ただしアルパカストーブは日本じゃ手に入りません。
ので、輸入しました。
韓国ウォン安になってますので買い時です。
本体+替え芯+ケースで7800円程度でした。
代行会社によってレートが随分異なりますので、すべての会社に見積もりしてもらいました。

出力/ 2500kal/h
タンク容量/ 4.0L
燃料消費量/ 0.25Liter/h
燃焼時間/ 13時間
サイズ/ W323×L323×H405
重量/ 6.0kg
ですので、キャンプにはぴったりです。

上蓋を取るとこのように
ここにダッチオーブンや鍋をおいても大丈夫。

アルパカストーブに使う燃料入れとして“タンクロー”も購入。4.3ℓ入るのでアルパカちょうど満タンになります。

しかし、ここで大きな問題が・・・
説明書がすべてハングル文字
